Quantcast
Channel: Natural Software
Browsing all 267 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタルサイネージジャパン2015のパネルに登壇しました

TMCNとしてデジタルサイネージジャパン2015のパネルに登壇しました。講演概要 | センサー、Beacon、AIなどコミュニケーション装置として機能拡張するデジタルサイネージの今と未来 専門性ランク★★★...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「iPi Motion Capture」を試してみました。

Kinect v2が複数台接続できるらしいということで、「iPi Motion Capture」を試してみました。結論としては、複数台接続できるけど、別のコンピューターにしてね。とのことです(公式SDKを使っているので、仕様通りです)。データはまとめてくれる。話の流れと、やってみた結果を載せておきます。流れ既に商品化.現状Kinect...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「I/O 7月号」にインテルComputeStickの記事を書きました

 「I/O 7月号」にインテルComputeStickの記事を書きました。IO 2015年 07 月号 [雑誌]出版社/メーカー:工学社発売日: 2015/06/18メディア:雑誌この商品を含むブログを見る 昨年マウスコンピューター社から発売されたm-Stickのようなスティック型のWindows...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第25回 #TFSUG 鉄人から学ぶ TFS セミナー/ハンズオン」を開催しました

「第25回 #TFSUG ノウハウお伝えします! 鉄人から学ぶ TFS セミナー/ハンズオン」を開催しました今回はTFSUGとして初めての大阪、東京開催。またセミナー、ハンズオンの2トラック開催でした。6月18日 第25回 #TFSUG ノウハウお伝えします! 鉄人から学ぶ TFS セミナー編(東京都)6月18日 第25回 #TFSUG 実体験できます! 鉄人から学ぶ TFS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Kinect v2のHD Faceを利用した簡易3Dフェイススキャン

Kinect v2のHD Faceでは1347個の顔の特徴点を取得できます。これを使ってCTスキャンした顔モデルを動かしたりしていました。HD Faceの特徴点では、この特徴点のメッシュ情報も持っており、3Dモデルとして生成できるようになっているので、そこからPLY形式の3Dモデルファイルに出力してみました。簡単に3Dデータを扱うのに、Unityはいいですねw色情報は持っていませんが、HD...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「『Intel RealSense SDKセンサープログラミング』刊行記念トークショー&デモ体験会」を開催します

秋葉原の書泉ブックタワーにて、『Intel RealSense SDKセンサープログラミング』刊行記念トークショー&デモ体験会を開催することになりました。当日は、著者5人でのトークや、RealSenseのさまざまなデモを体験できるようにする予定です。開催概要日時:2015/07/16 (木)  19:00 -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Microsoft Innovation Award 2015で「テクノロジーエッジ賞」を受賞しました

Microsoft Innovation Award 2015で「テクノロジーエッジ賞」を受賞しましたMicrosoft Innovation Award 2015【登壇13社発表】Microsoft Innovation Award 2015は機械学習、IoT、3D、KINECT、データ活用祭り:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログASCII.jp:今年は画像解析?Microsoft...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KinectなどDepthセンサーを使った3Dスキャンの記事を書いています

KinectなどDepthセンサーを使った3Dスキャンの記事をMONOistにて書いています。1回目は3Dプリントの流れと、3Dスキャンの有用性、大まかな流れについて書いています。でてくるDepthセンサーは、Kinect v1,v2、インテル RealSense、Structure Sensorの予定です。Kinectで3Dスキャンして3Dプリントを楽しもう(1):「Kinect for...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Visual Studio 2015,Team Foundation Server 2015,Visual Studio...

7月20日のVisual Studio 2015のリリースに向けてという訳ではないのですが、Visual Studio 2015、Team Foundation Server 2015、Visual Studio Online、開発プロセスが学べるイベントがいくつか開催されます。平日日中と夜ですが、ご都合よいところでお越しいただければ。7月22日(水)昼の部と夜の部で登録が異なります。Team...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NUCへのWindows 8.1のインストールがうまくいかなかったときの話

最近NUC(Next Unit of Computing)を使うことが多いです。小さな筐体(幅 × 高さ 10 x 12.5 cm)でi5やi7のCPUが載っています。ストレージやメモリ、OSを別途組み込むので、用途に合わせて容量を選択できます。ストレージにはM.2 SSDまたは(コネクタ搭載版では)2.5インチのSSDを選択できます。2.5インチが入るものでは、M.2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Maker Faire Tokyo 2015」に参加してきました(RealSense 3Dスキャナーを展示しました)

8月1,2日に行われた「Maker Faire Tokyo 2015」に参加してきました。Maker Faire Tokyo 2015 | Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japanmakezine.jp...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Sketchfabに3Dモデルをアップロードする

前の記事でもちらっと書いた通り、3Dモデルをアップロードする機能を作りました。といっても、SketchfabのAPIを簡単に使えるようにしたというくらいですが。<a href="https://sketchfab.com/" data-mce-href="https://sketchfab.com/">Sketchfab - The place to be for...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows 10でKinect for Windows SDK v2.0をストアアプリ形式で動かす

Windows 10になって、ストアアプリがデスクトップで動くようになったので、WPFとの比重を変えていこうかななんて思っています。Windows 10のストアアプリでKinect SDKを動かす方法について、おおよそわかってきたので備忘録かねて書いておきます。参考にしたページはこちらRunning Kinect for Windows applications on Windows 10 –...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Intel RealSense まとめ

概要インテル社が進めている3D Depthセンサー。基本的にはPCに内蔵した形での利用を想定。現状でもF200タイプの全面センサー内蔵PCがいくつか発売されている。&amp;lt;a href="http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/realsense-devices.html"...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Microsoft Kinect v2まとめ

概要マイクロソフト社が進めている3D Depthセンサー。Xbox Oneに同梱される形で発売が開始された。少し遅れてWindows用のSDKがリリーされた。Kinect v2センサーいままでのKinect for Windowsセンサーという販売はなくなり、「Xbox OneのKinect v2センサー」と「Xbox One Kinect センサー用 Windows...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Visual StudioとVisual Studio Onlineの豪華セッションとTDDBCを開催します。

最近TFSUG協力の昼セミナーを月一くらいで開催しています。8月と9月は豪華セッションが決まりました。8/26(水)はTFSUGの面々によるセッションのほかに、日本マイクロソフトにジョインした牛尾さんによる特別セッションが行われます。9/2(水)はTDDの伝道師である和田さんによるTDDBCが開催されます。いままでマイクロソフトとは縁遠かったお二人によるセッションですので、ぜひぜひご参加ください!8...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

C#でベクトル演算をする

KinectやRealSenseを使っているとベクトルや行列、クォータニオンを使ったコードを書くことが増えます。Unityを使っていると、Unityが面倒みてくれるのでよいのですが、WPFなどの環境で使うとベクトル演算ができるクラスがありませんでした(Leap Motion...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Intel Developer Forum 2015」でのRealSense周りまとめ

「Intel Developer Forum 2015」でRealSense周りでいろいろ発表があったので、まとめておきます。ほかにもあれば教えてください。 「Google Project Tango」に「Intel RealSense」を提供一番大きな話題がこれでしょうか。Googleが進めているProject TangoのセンサーにRealSenseを提供とのことです。Project...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TFSUGの昼セミナーを開催しました

少し前になりますが、8/26(水)に「TFSUG 鉄人たちが「本音」で語る TFS/VSO で実現する今どきの開発プロジェクト管理」を開催しました。募集ページをマイクロソフト社のものを使っており現在残っていないので、アジェンダを載せておきます。スペシャルセッションということで、8月中旬に入社した牛尾さんのセッションも行われました。TFSUGの活動が再び活発になってきたので、要望などあればご連絡ください。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TDDBC(Visual Studio+Visial Studio Online編)を開催しました

9/2(水)に日本のTDD(テスト駆動開発)第一人者である和田 卓人をお招きして、Visual Studioを使ったTDDBCを開催しました(開催もお招きしたのもマイクロソフト社ですが、適当なことばが見つからなかったので^^; )。僕は和田さんのサポートととして、Visual Studio周りのデモやVisual Studio...

View Article
Browsing all 267 articles
Browse latest View live