Quantcast
Channel: Natural Software
Browsing latest articles
Browse All 267 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「アジャイルでやってみた。」という本を書きました。

TFSUGのスタッフメンバーで「アジャイルでやってみた。ウォーターフォールしか知らなかった僕らSIerのスクラム日記」という本を書きました。僕は今回は企画ということで基本的には書いていません(いろいろあって結局すこし書いたのですが)。技術説明というよりは、物語での読み物に仕上がっています。会社で上司に「次のプロジェクトはアジャイルで!」と指示された主人公がいろいろな問題にあたりながらも、プロセスとツ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HoloLens 2016年9月の更新

公式にはアナウンスがなかったのですが、HoloLensの更新がありました。Awesome Features coming to Hololensdanglingneuron.wordpress.com8月の14393.0から14393.187に上がっています。Hololens Remotingを中心にしたUnityシミュレーションやUnityからのRemote...

View Article


Intel RealSense 3Dカメラの国内販売開始

Intel RealSense...

View Article

『第36回 #TFSUG東京 「アジャイルでやってみた。」出版記念』で登壇しました

20016/10/5に開催した『第36回 #TFSUG東京 「アジャイルでやってみた。」出版記念』で登壇しました。tfsug.connpass.com今回は書籍 「アジャイルでやってみた。」出版記念ということで、それについての話をしました。執筆環境について、毎回変わっていて、まだ固定できていないのですが、今回はMarkdownをベースに行いました。Markdownの良しあしよりも、今回はVisual...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HoloLens 2016年10月の更新

今回も公式のアナウンスはありませんが、HoloLensの更新がありました。更新内容については不明です。9月の14393.187から14393.321に上がっています。 

View Article


HoloLensの販売対象に6か国追加(日本は入ってません)

blogs.windows.comHoloLensの販売対象国に6か国追加されました。オーストラリアアイルランドフランスドイツニュージーランドイギリス 

View Article

HoloLensの日本での提供が決まりました!

HoloLensの日本での提供が決まりました。12月にプレオーダー開始、その後に発売のようです。実際に手元に届くのは年が明けてからでしょうか。プレオーダーや価格は後日は後日発表されるようです。news.microsoft.com これで、問題なくHoloLensが日本で使えるようになります。体制も作れるように動いていますので、体験会、ハンズオンセミナー、開発などのご相談もぜひ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Structure Sensorを使った3Dスキャンサービス「Canvas」を試してみました

Structure SensorのOccipital社が新しい3Dスキャンのサービスを始めたようなので試してみました。Mobile 3D Scanning | CanvasCanvas by OccipitalOccipital, Inc.UtilitiesFreeアプリの使用には別途センサーが必要です。Structure Sensor - 3D scanning, augmented...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Structure Sensorを使った3Dスキャンサービス「Canvas」のCADデータが来ました

Canvasでスキャンした部屋のCADデータが来ました。www.naturalsoftware.jp予定が25日で、実際に来たのが28日(現地だと27日かな?)でした。休暇もあったのと後からメールで「元のモデルに穴が空いててうまくできない場所があったよ」的なものが来てたので、手間取らせてしまったのかもしれません(たぶん手作業ですよね)。...

View Article


HoloLensの日本でのプレオーダー日程について公式アナウンスがありました

HoloLensの日本でのプレオーダーについて、公式アナウンスがありました。news.microsoft.com2016年12月2日(金)よりMicrosoft Store 限定でプレオーダーを開始、2017年初頭より出荷とのことです。1月か2月くらいでしょうか。日本語の対応状況など含めて気になりますね。...

View Article

HoloLensと3Dデータの記事を書きました

HoloLensと3D モデル/3D CADとの組み合わせについて、対談と記事がでました。3Dデータが「即座」に「実寸」で目の前に現れるというのは、いままでの3Dデータの在り方を変えるのではないかと取り組んでいます。2本セットで読んでいただくといいのですが、やっぱりモノを見てもらうのが一番いいですね、、、3D CADとAR/VRの融合で加速するモノ作りAutodesk Fusion...

View Article

Windows10 エンタープライズ アカデミーでのHoloLens関連記事

昨日はこんなイベントがありました。HoloLensが日本のメディアにお披露目される最初の機会だったそうです。学べる、さわれる、新体験 Windows10 エンタープライズ アカデミー実機の展示もあったので、写真流れてくるかなーと思ってたんですが、特にないですねw...

View Article

2016年のふりかえり

今年も無事に終わりました。みなさまありがとうございました。3月までは今まで通りだったのですが、4月にHoloLensのWave1の通知が来てからガラッと方向が変わりました。2017年はHoloLens/Windows Holographicの予定です。...

View Article


HoloLensアプリの開発を始めるまでの資料を作りました

今月末からのHoloLensイベントでのハンズオンに向けて、開発環境のセットアップとハンズオン資料を公開しました。使用バージョンは以下の通りです。Unity 5.5.0p2Visual Studio 2015 Community/EnterpriseHoloToolkit...

View Article

「株式会社ホロラボ」を作りました

1月18日付けで株式会社ホロラボを起こしました。hololab.co.jp個人事業主になったのが2012年の9月なので、あれから4年ちょっと経ちました。www.naturalsoftware.jp...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Structure Sensorで3Dスキャンした人のモデルをHoloLensで表示させたときのまとめ

思い付きで3Dスキャンしたデータにリグ(ボーン)、モーションをつけてHoloLensに入れてみたら、思いのほか反響があったのでおおよその手順を記録しておきます。慣れるとスキャンからリグ入れまでで30-60分でしょうか。詳しい人からすると目新しいものではないかもしれませんが、手軽にここまでできるようになったというのは進歩なんだろう思います。モデルフリー素材です。常識の範囲内でご使用ください。https...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HoloLens Meetupを開催しました。

1/28(土)の福岡を皮切りに、全国4か所でHoloLens Meetupを開催しました。Fukuoka HoloLens Meetup vol.1 - connpassTokyo HoloLens Meetup vol.1 - connpassOsaka HoloLens Meetup vol.1 - connpassTohoku HoloLens Meetup vol.1 -...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デベロッパーズサミット2017で展示、登壇しました

2017年2月16(木)のデベロッパーズサミット2017で展示、登壇してきました。展示TMCNベースでPETS、ホロラボ、ショッカソン、HoloEyes 連合で展示をしていました。HoloLensが目を引くので、休憩時間中は人もたえず、3,4台体制だったので、今回も結構な人数に体験してもらうことができたと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HoloLens Spectator Viewを試してみた

HoloLensのアプリで装着している人以外がその映像を見るにはMixed Reality Captureを使いますが、遅延があったり無線接続が不安定だったりカメラ画像があまりきれいではなかったりします。それらを解決する一つの方法として、Spectator Viewというものがリリースされました。Spectator...

View Article

HoloLensとWindows Mixed Reality HMD

「Windows Mixed Reality」(旧「Windows Holographic」)用のデバイスとしてAcerが開発者版のHMDを出すそうです。www.moguravr.comshiropen.com「Windows Holographic」は「Windows Mixed Reality」に名前が変わったようです。Windows Mixed...

View Article

HoloLensのUnity/UWPでasync/awaitを使う

HoloLensはUnityでアプリを作りますが、Unityエディターから直接実行ファイルを生成するのではなく、一度UWPへ変換してVisual Studioでビルド後にHoloLens実機に配置、実行する流れになります。このため、Unityの.NET...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HoloLensでのアプリからのファイル書き込み

HoloLensでのファイル書き込みについて紹介します。 HoloLensのファイルアクセスはUWP環境になるので、さまざま設定や制約があります。アクセスできるフォルダは下記を参照してください。https://developer.microsoft.com/en-us/windows/holographic/App_model.html#known_foldersとはいえ、Device...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Tokyo HoloLens ミートアップ vol.4を開催しました。

7/15(土)に「Tokyo HoloLens ミートアップ vol.4」を開催しました。 hololens.connpass.com今回はスタッフ含めて146人の参加となり、前回よりも多くの方にお越しいただけた印象です。...

View Article

HoloLens案件の打ち合わせ時に使ってる動画

自分がHoloLens案件で打ち合わせに行くときに使ってる動画をまとめます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HPのWindows Mixed Realityヘッドセットが届きました

昨日、HPのWindows Mixed Realityヘッドセットが届きました。 8/3に注文して8/9に届くという予想外の早さでした。Windows Mixed RealityヘッドセットWindows Mixed...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Xtion 2 新製品発表会に参加、登壇しました

8/9に行われた「Xtion 2 新製品発表会」に参加、登壇しました www.tekwind.co.jpスライドはこちら。Xtion2やOpenNI2、NiTE2の概要と、KinectやRealSenseでの事例です。内容的には数年前のおさらいです。RGB深度センサーの利用シーンについて from Kaoru...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SpectatorViewのCalibrationアプリでカメラ画像が出ない問題について

SpectatorViewについて、しばらく見ない間にちゃんとリリースパッケージになってました。github.comHoloTooliitのバージョンやUNET対応などでパッケージが分かれているようです(UNET対応版の1.5.7.2は未検証です)。1.5.7.0でCalibrationアプリでカメラ画像が出ないことがあります。...

View Article

2017年にもっとも読まれた記事のランキング

id:shiba-yanさんが作った「2017 年の人気記事ランキング生成」というのがあるそうなので、2017年にもっとも読まれた記事のランキングを生成してみました。結果が意外なので載せておきますw1位がRealSenseなのと、9位にRedmineのBacklog Pluginの記事が入ってた(6年前)。順位ページPV1Intel RealSense...

View Article

2017年のふりかえり

今年はホロラボを立ち上げ、コミュニティも立ち上がって自分の手を離れ、メンバーも増え、マイクロソフトのMRパートナーにも認定され、しっかりとHoloLensで生活できました。ちょっと予想の斜め上を行き過ぎてますね。半面、CoderDojoは当日参加以外のところまで手が回らなかったのが申し訳ないところです。個人的には今年は会社と仕事を回すことが精いっぱいでアウトプットが少なかったです。とはいえ、ホロラボ...

View Article



2018年のふりかえり

こっちのブログは1年間何も書いてませんでしたw登壇含めて会社ブログの方には書いてたんですが、個人の活動は個人のブログの方に書いた方がいいかなぁと思ったりしました。blog.hololab.co.jpまぁ、会社運営も含めてやりながらいい方法を探していくしかないんですが。ドメインも含めて変えようかな。会社今年のふりかえり一年通しで無事終わりました。まぁ昨年も登記が1/18なのでほぼ1年ではあるんですが、...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 267 View Live