Quantcast
Channel: Natural Software
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

「Intel Developer Forum 2015」でのRealSense周りまとめ

$
0
0

「Intel Developer Forum 2015」でRealSense周りでいろいろ発表があったので、まとめておきます。

ほかにもあれば教えてください。

 

「Google Project Tango」に「Intel RealSense」を提供

一番大きな話題がこれでしょうか。Googleが進めているProject TangoのセンサーにRealSenseを提供とのことです。

Project Tangoはタブレット内蔵型の空間認識センサーとして進められていました。少し前にタブレットがセールになっていたので、新バージョンがでるのでは?という話もありましたが、RealSense内蔵になったようです。

詳細は分かりませんが、用途的にはR200が内蔵でしょうか。

<a href="http://japan.zdnet.com/article/35069078/" data-mce-href="http://japan.zdnet.com/article/35069078/">インテル、グーグルの「Project Tango」に「RealSense」を提供へ--IDF15基調講演</a>japan.zdnet.com

 

Razerが「RealSense」対応カメラの開発を表明

Razer社が「RealSense」対応カメラの開発を表明しました。こちらは用途と見た目からF200と思われます。

F200は内蔵が前提で外付けについては、特にアナウンスがありませんでした。Razer社のセンサーが発売されれば外付けでF200が使えることになり、用途が広がりますね。

http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20150819007/TN/002.jpg

 

http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20150819007/」より引用

<a href="http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20150819007/" data-mce-href="http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20150819007/">Razer,3Dカメラ技術「RealSense」対応カメラの開発を表明。背景をカットし,実況者の姿だけをゲーム画面に合成できる時代が来る!?</a>www.4gamer.net

 

 

RealSenseのMac OS、Linux、ROS対応の表明

RealSense(SDK)は現在Windowsのみの対応ですが、Mac OS、Linux、ROSにも対応する予定があるとのことです。

LinuxやROSだとロボット分野との連携が加速します。現在は選択し自体がないため、XtionとOpenNIを使っている方も多いかと思います。

スペック的にはR200がAtom CPUにも対応しているので、対応すればXtionに代わる選択肢になりそうです。

脱パソコン・脱スマホを急ぐ米Intel、頼るのはロボット、ウエアラブルそして「素人」itpro.nikkeibp.co.jp

 

ほかに見つけた記事

Intelがいま最も訴求したいのはSkylakeじゃない (1/2)www.itmedia.co.jp

Windows10の顔認証ログインは一卵性双生児を見分けることができるのかを検証実験gigazine.net

3D scanning powered by Intel RealSense 3D cameraswww.simply.reviews

RealSense全般について

Intel RealSense まとめ - Natural Softwarewww.naturalsoftware.jp

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles