Quantcast
Channel: Natural Software
Browsing all 267 articles
Browse latest View live

「Kinect for Windows SDK 2.0 Public Preview」が更新されています

「Kinect for Windows SDK 2.0 Public Preview」が更新されています。 前回がビルド番号1407、今回が1408になっています。 内容としては200以上の修正と、Kinect Fusi …

View Article


iPadにDepthセンサーがついた時のアプリを考えて作ってみました

3月ごろに到着して以来、長らくデモだけに使用していた、iOS用のDepthセンサーであるStructure Sensorのアプリを作ってみました。 1つ目は、距離データを使った画像のフィルタリングです。Kinectなどで …

View Article


「Blue Line Tokyo」で展示と登壇してきました。

9/6(土)に行われた「Blue Line Tokyo」で展示と登壇してきました。 BLUE LINE TOKYO 展示は、ポリッドスクリーンとKinect v2を合わせたものです(ほかに短焦点プロジェクター、Unity …

View Article

「Intel® RealSense™ Developer Kit(RealSense用のDepthセンサー)」の予約が始まっています。

「Intel® RealSense™ Developer Kit(RealSense用のDepthセンサー)」の予約が始まっています。RealSenseではセンサーが変わるため、新規にセンサーの購入が必要になります。10 …

View Article

直近の登壇予定

9月後半から10月にかけていくつかの講演を行います。東京以外でも大阪、福岡に行きますので、ぜひお越しください。 Kinect for Windows v2最新情報セミナー 日時:2014年9月24日(水)13:00~16 …

View Article


Intel RealSense SDK Betaがリリースされました!

待望のIntel RealSense SDKがリリースされました。 Intel® RealSense™ Technology Developer Resource Center | Intel® Developer Zo …

View Article

「Kinect for Windows v2最新情報セミナー」に登壇しました

9/24,26に東京と大阪で行われた「Kinect for Windows v2最新情報セミナー」に登壇しました。 Kinect for Windows v2最新情報セミナー|東京エレクトロン デバイス株式会社 両日とも …

View Article

Kinect v2の座標をUnityの座標に変換する

ぼくのUnityの使い方は、ゲームよりもセンサーなどを使ったコンテンツが多いので、センサーの座標系とUnityの座標系の変換方法が前からの課題でした。Unityユーザー助け合い所でやっと実現できる回答をもらったので、やっ …

View Article


UnityでOpenCVを使う(Windowsアプリ)

UnityでOpenCVを使う方法について調べました。 ネット上ではiOSだったり、C++からネイティブプラグインで使う方法はあったのですが、C#スクリプトから直に使う方法がありませんでした。前にOpenCvSharpを …

View Article


OpenCVで顔検出した場所にUnityのGameObujectを追従させる

UnityでOpenCVが使えるようになったところで、OpenCVで顔検出させたところにGameObjectを追従させてみます。 OpenCVからUnityへの座標変換の考え方はこちらを参照してください。 Kinect …

View Article

Intel RealSense SDKをUnityで使う

先日Intel RealSense SDKがリリースされ、RealSense用センサー内蔵のPCの発売も発表されました。先にも書いた通り、RealSesne SDKの一部の機能(RGBカメラや顔検出、音声関連機能)は専用 …

View Article

Intel RealSense SDKで検出した表情をもとにUnityちゃんの顔を動かす

RealSesne SDKでは表情の検出機能があり、目や口の開閉度を取得できます(Kinect SDK v2でも同様の機能があります)。Unityでは3Dモデルに設定されたブレンドシェイプの操作をサポートしています。ブレ …

View Article

Kinect for Windows SDK v2の正式版がリリースされました

Kinect for Windows SDK v2の正式版がリリースされました Microsoft releases Kinect SDK 2.0 and new adapter kit – The Offi …

View Article


「日経ソフトウェア 2014年12月号」にLeap Motionの記事を書きました。

「日経ソフトウェア 2014年12月号」にLeap Motionの記事を書きました。 内容はLeap Motion SDK v2の概要と使い方です。C#+WPFとUnityのサンプルがあります。 Leap Motion …

View Article

Leap MotionとOculus Riftを組み合わせてみる

Leap MotionはOculus Riftの目になることにも注力しているようで、HMD用の機能やOculus Rift用のマウンタの発売などを始めています。ちなみにマウンタは$20くらいですが、Leap Motion …

View Article


Oculus Rift DK2がきました

特に使う予定がなかったので買っていなかったOculus Rift DK2を買いました。 11/4に買って、11/6に発送されて、11/11に到着しました。一週間なので、早いですね。 とりあえずLeap Motion用のマ …

View Article

Ringがきました

ウワサのRingが来ました。 発送通知が到着後についたので、ちょっとしたサプライズに。 ちょっとサイズが大きめで、ブカブカなため、ジェスチャーしづらく、交換できないかなぁで止まってました。 ジェスチャーもなかなか難しいの …

View Article


MYOが来ました

MYOが来ました。 去年の2月にプレオーダーが開始され、やっときました。なお、これは開発版で、製品版ではありません。 「MYO」という新しいデバイス MYOは筋電(筋肉が発する微弱な電気)から手のポーズを認識するセンサー …

View Article

オムロンのHVC-Cが来ました

オムロンのHVC-Cが来ました。 これは人自体や手、顔、表情を検出できるセンサーです。もともとOKAOVisionというソフトウェアで、ハードウェア化したHVC-Pがあり、今回のHVC-Cになっているようです。現在はiO …

View Article

「Open Fab Night Sensor Special」でオムロンHVC-Cのお話をしてきました

12月5日に渋谷FabCafeで開催された「Open Fab Night Sensor Special」でオムロンHVC-Cのお話をしてきました。 デベロッパーのためのイベント「Open Fab Night Sensor …

View Article
Browsing all 267 articles
Browse latest View live