「Kinect for Windows SDK 2.0 Public Preview」が公開されています
「Kinect for Windows v2 センサー (オープン ベータ)」に続き、「Kinect for Windows SDK 2.0 Public Preview」がKinect for Window Dev C …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で開発する環境を整える(C++編)
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 最初にKinect for Windows SDK v2.0で開発するための環境を作りましょう。Kinect for Windows SDK v2.0をイ …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で開発する環境を整える(デスクトップC#編)
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 WPFでデスクトップアプリケーションとして開発する時の手順をまとめます。Kinect for Windows SDK v2.0をインストールしてあることが …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で開発する環境を整える(WindowsストアC#編)
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 WPFでデスクトップアプリケーションとして開発する時の手順をまとめます。Kinect for Windows SDK v2.0をインストールしてあることが …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 でカラー画像を取得する
早速カラー画像を取得して表示する方法について解説します。Kinect for Windows v2のカラー画像は1920x1080の Full HD の解像度になり、従来に比べて非常にきれいになっています。 環境 筆者の …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 でDepth(距離)データを取得する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 続いてDepth(距離)データを取得して表示する方法について解説します。Kinect for Windows v2のDepthデータは512 …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 でBodyIndex(人の検出)を取得する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 BodyIndex(人の検出)を取得して表示する方法について解説します。Kinect for Windows v1での人の検出はDepthデータに混ざって …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 でBody(関節など)を取得する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 Body(関節など)を取得して表示する方法について解説します。Kinect for Windows v1でのSkeletonStreamはBodyとなり、 …
View Article「MVA Programming the Kinect for Windows v2 Jump Start」の動画などが公開されています
日本時間で7/16(木)の深夜にMVA(Microsoft Virtual Academy)で行われた、「Programming the Kinect for Windows v2 Jump Start」の動画およびスラ …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で赤外線画像を取得する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 赤外線画像を取得して表示する方法について解説します。Kinect for Windows v1でも赤外線画像の取得はできましたが、PrimeSense系セ …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で開発する環境を整える(Unity Pro C#編)
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 Unity Proでアプリケーションを開発する時の手順をまとめます。Kinect for Windows SDK v2.0をインストールしてあることが前提 …
View ArticleUnityでTHETAの画像をジャイロでグリグリ動かすアプリを作る
タイトル長いですが、Unityを使って、THETAの画像を、iPhoneのジャイロで、グリグリ動かすアプリを作ります。 Unityの環境とiOSのビルド環境があることが前提です(UnityはたぶんFreeで大丈夫だと思い …
View Article「Kinect for Windows v2 センサー」がきました
Microsoft Storeで購入した、Kinect for Windows v2 センサー (オープン ベータ)が届きました。深夜に購入した方は次の日に届いたようですが、ちょっと遅かったですね。でも、ちゃんとした製品 …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 でKinectの抜き差しを検出する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 Kinectアプリを実運用する際に、センサーがささっているかどうかは非常に重要な問題です。イベントなどでの現地で設置されるものについてアプリが動作しない場 …
View ArticleUnityVS改めVisual Studio Tools for Unityが無償で公開されています
先日Microsoftに買収された「UnityVS」が「Visual Studio Tools for Unity」と名前を改めて、公開されています。無償です。 Visual Studio Tools for Unity …
View ArticleiPad版Scratchの「ScratchJr」がリリースされています。
iPad版Scratchの「ScratchJr」がリリースされています。 ScratchJr on the App Store on iTunes iPadで動くプログラミング環境の本命でしょうか。 ScratchはPC …
View Article「ロボロボ”祭り”2014」を開催しました
8/2(土)に主催:NPO法人ロボロボ・Club、協賛: Tokyo Motion Control Network(TMCN)という形で「ロボロボ”祭り”2014」を開催しました。 コンセプトは「 …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で音データを取得する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 音について紹介します。Kinect v2を使ってできる音に関する機能は次の3つです。 音データを取得する 音の方向を取得する 音声認識エンジンを使って、音 …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で音の方向を取得する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 「音の方向」について紹介します。まずは音の方向の取得の方法について解説します。音の方向とボディの関連付けは次回に解説します。 音の方向について、v1ではK …
View ArticleKinect for Windows SDK v2.0 で音の方向にいる人を識別する
Kinect for Windows SDK v2.0入門 目次 ここでは「音の方向にいる人」の取得について解説します。v1ではこのようなAPIはなかったので、音の方向の角度と、人の位置から自分で計算する必要がありました …
View Article