de:code 2016 の HoloLens 講演
5月24,25日に開催された de:code 2016に行ってきました。初日のKeynoteと2日目のHoloLens概要を聞いてきました。そのほかはブースを回ったり挨拶したり。HoloLens 概要 ~世界を見る新しい方法~講演者 日本マイクロソフト株式会社 千葉 慎二 さん大事な場所(主に言葉)をまとめました。gist.github.com
View ArticleHoloLensの空間共有機能を使ってみる
昨日たくさんのHoloLensが集まる機会があったので、共有機能を試してみました。HoloLensで5人のホログラムを共有したゲーム...
View ArticleHoloLensの Special Mapping データ(点群)を取り出す
HoloLensの Special Mapping データ(点群)を取り出してみます。まだメッシュがうまく取り出せていないので要調査取れたかな?2016/06/01のHoloLensのWindows 10の更新でDevice PortalにFile...
View ArticleHoloLens 2016年5月の更新
HoloLensがリリースされて最初のアップデートが来ました。blogs.windows.com詳細はこちらRelease notesビルド番号が14342になりました。ほかのWindows 10に追いつきました。普通にWindows Updateしてる pic.twitter.com/n0xH77aZzr — 中村 薫 (@kaorun55)...
View Article「Intel RealSense SDK 2016 R2」がリリースされています
「Intel RealSense SDK 2016 R2」がリリースされていますリリースノートダウンロードドキュメントSDKバージョンは10になりました。前回8だったので9はスキップでしょうか。今回はAPIの追加変更だけのようです。これまでが新しいデバイス対応、新しい環境対応があったので、落ち着いた感じがします。とはいえ、Person...
View ArticleHoloLensが認識した空間から、床や壁、天井などの平面を検出する
HoloLensのToolkitに、HoloLensが認識した空間を元に平面を検出する機能があります。上の画像は部屋の隅をキャプチャしたものです。壁2枚と天井を検出しています。動きは次の動画を見てください。平面検出によって、床、壁、天井、テーブルの検出ができます(手持ちのテーブルは小さいためか、検出できませんでした)。平面および種別床や壁など)はそれぞれアプリで取り出すことができ、壁を使ったアプリケ...
View Article「I/O 2015年 07 月号」にHoloLensの記事を書きました
I/O 7月号にHoloLensの記事を書きました。 pic.twitter.com/BpHYXn2xii — 中村 薫 (@kaorun55) 2016年6月16日 3ページでざっと概要を書いています。IO 2016年 07 月号 [雑誌]出版社/メーカー:工学社発売日: 2016/06/18メディア:雑誌この商品を含むブログを見る...
View Article「I/O 2016年 07 月号」にHoloLensの記事を書きました
I/O 7月号にHoloLensの記事を書きました。 pic.twitter.com/BpHYXn2xii — 中村 薫 (@kaorun55) 2016年6月16日 3ページでざっと概要を書いています。IO 2016年 07 月号 [雑誌]出版社/メーカー:工学社発売日: 2016/06/18メディア:雑誌この商品を含むブログを見る...
View ArticleHoloToolkit-Unity を使う
UntiyでHoloLensアプリを開発する場合、カメラ位置の変更や各機能の追加など、アプリ開発に入る前に結構やることがあります。Academyに入っているPrefabを使ってもよいのですが「HoloToolkit-Unity」というツールキットがかなりよいので紹介します。github.com使い方上記リポジトリはcloneなりダウンロードなりで手元に持ってきます。Unityで新しいプロジェクトを作...
View ArticleHoloLens の音声コマンドを使う
HoloLensには単語の音声認識機能があり、登録した単語を「英語で」発音すると、それを認識します。認識をトリガーにして処理を行うことで音声コマンドを実装できます。サンプルの実行風景です。英語がアレなので、ちゃんと認識してくれませんが、こんな感じになります。英語の発音の学習には最適かもしれません。。。HoloLens Voice Command...
View ArticleHoloLens の空間音響を使う
HoloLensは左右にスピーカーがついており、耳元で音をだすことができます。ソフトウェア的にも空間音響をサポートしており、カメラ(HoloLens)の位置に対して音源(GameObject)から音が出ているように聞こえます。例えば、音源が右にあるときは右のスピーカーから、左にあるときは左のスピーカーからという感じです。空間音響を使う空間音響は、音源となるGameObjectにAndioSource...
View ArticleHoloLens 2016年8月の更新
Windows 10 Anniversary Updateに合わせて、HoloLensにも更新がきました。blogs.windows.com詳細はこちら。Release notes前回の更新は2016年5月に行われています。www.naturalsoftware.jpバージョンは5月の14342から14393に上がっています。...
View ArticleHoloLensのHPU(Holographic Processing Unit)
HoloLensはCPU(Cherry TrailのAtom)のほかにHPU(Holographic Processing Unit)というプロセッサーが搭載されており、ここでジェスチャーや空間マッピングを行っているようです。Hardware detailsHPUについて公になっている情報はなかったのですが、Hot...
View ArticleWindows Holographicの開放とIntel Project Alloy
Intel の IDFで「Intel Project Alloy」(以下Alloy)というVR型のデバイスを発表しました。AlloyはOculus...
View Article「Intel Developer Forum 2016」でのRealSense周りまとめ
かなり盛りだくさんです。newsroom.intel.comIntel® RealSense™ Robotic Development Kit:Atomを搭載したROS(Robot Operating System)にも対応する基盤と、R200によってロボット用の環境を作れる。来月(2016年9月?)発送予定。Intel® RealSense™ ZR300 Development...
View Article「アジャイルでやってみた。」という本を書きました。
TFSUGのスタッフメンバーで「アジャイルでやってみた。ウォーターフォールしか知らなかった僕らSIerのスクラム日記」という本を書きました。僕は今回は企画ということで基本的には書いていません(いろいろあって結局すこし書いたのですが)。技術説明というよりは、物語での読み物に仕上がっています。会社で上司に「次のプロジェクトはアジャイルで!」と指示された主人公がいろいろな問題にあたりながらも、プロセスとツ...
View ArticleHoloLens 2016年9月の更新
公式にはアナウンスがなかったのですが、HoloLensの更新がありました。Awesome Features coming to Hololensdanglingneuron.wordpress.com8月の14393.0から14393.187に上がっています。Hololens Remotingを中心にしたUnityシミュレーションやUnityからのRemote...
View Article