Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

HoloLens行脚で体験会した所感

5月2日にHoloLensが到着して、2週間ほどで10か所を訪問しました。
体験対象はVRクラスタの方が多数です。
代わりに交換でOculus RiftやHTC Vive、meta1など体験させてもらいました。

そこでの所感をまとめておきます。

体験手順

 

  1. ゆたんぽ状態のまま、開封の儀を執り行ってもらう(高スペックVR系デバイスのような事前準備は不要)
  2. 電源を入れて、スタート画面を表示した状態でまずはメインの人にかぶってもらう
  3. おー!となる
  4. 一度返してもらって、USB接続からのストリーミングで操作方法をレクチャー
  5. Air Tap、Bloom、ウィンドウの表示、MR体験を見せる
  6. あとは被って好きにしてもらう
  7. 途中で3Dモデルを再構築して見せる

 

 

所感

雑多

  • わかっている人(いままでAR/VRをやってきた人)ほど驚くので良いフィードバックが返ってくる
  • 体験会は一度に4,5人程度がよい(1-2時間ほど)
  • バッテリーは目いっぱい使っても3,4時間持つ
  • Bloomが認識しづらい(ゆっくりやってもらう)
  • 箱が落ちるMRデモは、思った通りわかりやすそう
  • SDユニティちゃんのデモが思いのほか好評(ブラッシュアップする)
  • HoloLensの直接の比較対象はGear VR(モバイル性能、無線)
  • 重めの3Dモデルを表示させると処理落ちする
  • ただし背景は現実のため酔いにくい
  • やはり空間内のオブジェクトに触りたくなる(Kinect,Leap,Oculus Touchあたりとつなげたい)
  • ARを活用している/できる分野には間違いなく強い
  • VRだと電源断で真っ暗になるので、透過ディスプレイのほうが良い
  • 視野角が気になる場合はVRを選択する
  • エンターテインメント分野はVRを選択する
  • HoloLensは通常60FPS、ストリーミングすると30FPSに落ちる(プレビューやネットに上がってる動画より実機のほうが性能が良い) 
  • 空間認識は赤外線距離データのほかにRGBも使っているようで、暗い場所だとロストする
  • 自己位置推定も同様
  • 工学系はLCoSでプロジェクションしているらしい

 

懸念事項

 

  • 知り合いまたは知り合いの紹介以外の人にかぶせるのは怖い
  • 破損リスクが非常に怖い(昨日の夜、電源入らなくなってビビったw)

 

HoloLensでできないこと、足りないこと

  • 屋内利用想定のためGPSがない(Ingressのようなのはできない)
  • 空間は認識できるが、人や物体の認識はできない
  • 自分の認識はできない
  • 指は認識できるが、座標はとれない

 

公開体験会

公開体験会はこちらで開催しています。 主に silkyfeel社が主催しています。

hololens.connpass.com

ぼくのほうは公開体験会は現状で「開催メリット<開催デメリット」なので、行う予定はありません。

HoloLensが日本で発売されれば、さまざまなところで需要が出てくると思います。そのなかで発売当初から使っているというのは大きなアドバンテージになると考えています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles